小規模マンション管理組合 運営の限定ページ 

 ・・・一部ヒアリング情報得を含んでおります。

 

 

小規模マンション」とは、総戸数50戸未満マンションと定義します。 

このページでは、小規模マンションの管理組合運営に関するコラム・トピックス

ブログ記事等から抜粋した記事を順不同で記しています。

管理組合運営で苦労される小規模マンション管理組合の理事長さんや役員の皆さんへ

少しでもお役に立てればと思います。

ちょっとしたコツで小規模マンションの未来は明るくなります!ご一読下さい。



  小規模マンションはチームワークが第一

小規模マンション共通の問題は、「理事のなり手不足」そして「修繕積立金不足」

です。

修繕積立金不足は、実は居住者通しのチームワーク(=理事のなり手の確保)が

あれば改善できます。

 

居住者間のつながりがあり、多くが管理組合運営に興味・関心を持つだけで、

日常の管理費コストの節約や工事費の削減が可能となります。

その結果、修繕積立金の不足は改善の方向へと確実に向かいます。

しかし、居住者間に「チームワーク」がないと、もうどうしようもありません。

 

「金なし」「連携なし」「危機感なし」小規模マンションで皆が無関心ですと

致命傷です。

 

小規模マンションの管理組合では、居住者間のチームワークの良し悪しが

「住み心地や資産価値」の維持向上に大きく影響します。 皆さんには是非気付いて

欲しい!!

 

「管理会社に見捨てられる「もうひとつの理由」

特に大手管理会社における事業戦略上の傾向として、売上や利益率が低い小規模マンションは

積極的な解約(管理委託契約の更新拒絶、または委託費の大幅な値上げ要請)をして

いるがことが挙げられますが、近年ではその傾向が一層強まっています。

 

当社へ駆け込まれる小規模マンション管理組合の総会議案書を読むと、人件費の高騰を

理由とした「管理会社からの管理委託費値上げ議案」を多く見かけます。


某大手管理会社では一時期、年間に管理受託する管理組合数の約半分に相当する

管理組合との契約を何らかの形で解約して、血を入れ替えて」いるとの話も入って

きました。

小規模マンションから管理会社を見捨てるのは良いことです。

しかし見捨てられるのは悲しいことですね。

 

 

ところで、管理会社に見捨てられるマンションを見ると、単に管理委託費が

安くて儲からないという表面上の利益面だけではないことがわかります

特殊な区分所有者の存在が管理委託費には表れないコストを押し上げるのです。

 

それは、管理会社フロント(マンション担当者)が

1)モンスター区分所有者からの執拗なクレームに時間を取られる。


2)検討課題がないのに過剰な頻度の理事会を開催し中身のない議論を繰り返す

 理事会に付き合わされる  


3)居住者間の不毛なトラブル仲裁に駆り出される

 

 といった内容で多くの時間を取られ、あるいは精神的に疲弊し、最終的に退職に

 追込まれることで人件費やスタッフ採用・研修コストを押し上げるというものです。

 

フロントが担当できる管理組合数には当然ながら限界がありますので、大規模マンション

のようなスケールメリットがない上に想定以上の労力を費やす小規模マンションは管理会社からの

積極的解約の対象となるのです。

 

このようなマンションの多くが「居住者間にチームワーク(合意形成)がなく

常に揉めている」傾向にあります。

 

管理業は「サービス業」としてまだまだ未成熟ですが、サービスを受ける管理組合

側も一枚岩とはではいかなくとも1.5枚岩位になっていないと、管理会社から解約を

言われてしまうかもしれませんね。

 

 理事会に興味のともし火をつける

先日、東京都下の小規模マンション管理組合からお問い合わせ頂き、

「マンション管理についての無料出張勉強会」へ行ってきました。

 

その後、理事長より以下のメールを頂戴しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

先日は本当にありがとうございました。

 

当初は、単に今の小規模の修繕案をどうするか、くらいの感じでいましたがそれに

対する明確な回答を頂戴できただけでなく、何よりうれしかったのは、理事会メンバ

ーの意識が高まったこと、いいチームとしてやっていけそうな感じになったことでした。

 

本当に期待していた以上の内容で、勉強になりましたし、意識が高まりました。

感謝しています。

(以下略)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


とても嬉しいメールです。この理事長からのコメントでなにより嬉しかったのは、

 

理事会メンバーの意識が高まったこと、いいチームとしてやっていけそうな感じ

なったことです。

 

理事会と言っても考え方がバラバラで関心の薄い区分所有者の「寄せ集め」だった

のが当社の話を聞いた後、『チーム』へとグレードアップしたのです。

 

始めは私の声だけが部屋内に響いていたのが、最後は理事の皆さんから質問が沢山

出てきたり普段は殆ど話をしなそうな理事同士が意見交換をしたり。最後のほうは

皆さんの笑顔 が素敵でした。

 

そして、今までは管理会社や一部の理事へ漫然と任せていた方々が、現状を把握し

具体的な行動をイメージできるようになっていき、『マンション管理運営を自分達で

ほんのちょっとトライするだけで資産価値や住み心地が上がるんだ』と盛り上がって

いました。

 

特に小規模マンションではチームワークが大切です。この記事を読んだあなたも一人で

悩んで いないで、まずは少しずつ回りの理事に「興味・関心のともし火」をつけて

いってください。

 

 あなたは被害者でもあり、加害者でもある

先日、東京都区部の小規模マンション管理組合へ相談業務の話を聞きました。

こちらは築30年、10数戸、自主管理のマンションです。

自主管理というよりは、全員が無関心で理事長権限のない『裏理事長』が勝手に運営を

しているような無管理状態でした。

 

総会は開いたことがない、修繕積立金がいくらあるか判らない、誰が区分所有者か

わからない、大規模修繕もやったことがない、、、ない、ない、ない、、、でした。

 

当社にお問い合わせ頂いたお客様もマンションの現状をほとんど知らない状態でした。

当社からのアドバイスは、『まずはマンション内にあなたの疑問に共感してもらえる

仲間を作ってください、3人集まったら私がアドバイスに行きますよ。』

 

他の居住者とコミュニケーションなど取ったことのないこのお客様、アクティブに

勇気を出して一軒一軒へ声をかけた結果、それまで無関心だった他の区分所有者も

『そういえばおかしいぞ?』と気付き始めました。5人、6人、と集まってきます。

 

結局この日は4名が集まり、ヒアリングさせて頂きました。

一通り全体の流れと進むべき道を提示し、皆さん一様に理解されたようでした。

 

このマンション、財政や建物の劣化状況からみれば課題は山積みです。

しかし小規模マンションの良さか、管理組合のメンバーがこの件をきっかけに結束を強め、

コミュニケーションが会合の中で1分単位で深まっているのを見ると、管理組合

としチームワークはこれからもっと強くなりそうです。

 

雨降って地固まる、のスタートに立ったような感じです。

 

ところで最後に。

会合の中である区分所有者が、『あの理事長が全て悪い』と憤っていたので、私は一言

「その『悪いの10分の一は『自分』に向けてください。無関心だったあなたも

加害者の一人です。」

 

 輪番制へ見切りをつける時が来る

先日、神奈川県横浜市の小規模マンション理事さんと打ち合わせ話を聞きました。

 

築20年目を向かえ、小規模でかつ賃貸化が進み、さらに高齢化の波が押し寄せて

おり完全に理事のなり手がいない状況です。

 

数十年前から国やマンション管理業界が提案してきた「理事の輪番制」は形骸化し、

管理規約の規定もまったく機能していません。

 

ここは現実を重視し「一般論」を捨てて理事会組織の改革案を提示しました。

これからこの改革案の方向で進むことになりそうです。

 

ところで、国や管理会社が推奨する「理事会役員の輪番制」は、本当に正しい

のでしょうか?

 

「区分所有者全員が理事を経験することで、みんながマンション管理に関心を持ち

主体的に動くようになる」という建前に従い、理事会役員をいつまでも順番で回って

くるよう運営すべきでしょうか?

 

特に小規模マンションでは、上述のマンションのように長い年月の経過と共に

「高齢化」「賃貸化」が進む一方で、理事の一年輪番制によりほとんどが管理組合

運営に興味・関心を持たず、ソフト面のスラム化を進行させているところを多く

見かけます。

 

これからの小規模マンションは、

・国の指針や管理会社の提案に関わらず、タイミングを見て輪番制をやめる⇒

熱心でクリーンな組合員が常に2,3名理事会に加わるような制度に変更する。

 

・役職(理事長・副理事長・会計・書記、)によって業務を固定化することなく

 集ったメンバー柔軟に運営する。

 

・理事以外にも関心のある組合員がいればオブザーバーとして積極的に理事会の議論に

 加えるといった柔軟な管理組合運営が求められます。

 管理組合利益の最大化のためには、管理組合の実情に応じて「違法でない範囲で

 常識を捨てる」必要があります。 

 特に築年数の経過している小規模マンションは将来の為に多少の荒治療が必要なことも

 あります。

 

 組合員(区分所有者)名簿がない!

小規模マンションで管理組合(理事会)に組合員(区分所有者)名簿がない場合、

早急に集めてください。マンション適正化法の改正で「マンション管理適正評価制度

は新設されその評価項目の一つに名簿の整備状況も含まれております。

名簿は通常、分譲時に管理会社集めて以降、管理組合からの指示がない限りは一斉

更新しません。また専有部分の売買や賃貸などによって組合員が入れ替わる場合は

届出を回収している可能性高いですが、それでも完璧である保証はありません。

 

管理会社が現状を把握していないと、外部に住む区分所有者へ連絡がつかなくなる

こともあります。

 

また、管理会社に都合の悪い内容(管理会社変更や管理費削減など)について

アンケートや総会議案書を送ろうとする場合、管理会社の協力を得られない可能性も

あります。

 

特に小規模マンションでは1票の重みがとても重要ですので、いざ理事会から

情報発信しようとするときに全区分所有者へ確実に到達する必要があります。

 

もし名簿が集っていない場合、該当する専有部分の登記簿を取りましょう。

 

登記簿(現在では登記事項証明書…抄本にあたるものは要約書…と呼んでいます。)

とは不動産の一つ一つについている「履歴書」のようなものであり、現在所有して

いる人の氏名や住所、抵当権(住宅ローン等)の内容や変遷が記されています。

 

この登記簿に記載の所有者住所宛てに返事を書けば、高い確率で届くことになります。

(これでも見つからない場合は次の手がありますがここでは割愛します)

 

以前はこの登記簿を取得するのに、法務局へ出向くか郵送で申請する必要がありましたが

現在ではインターネットで閲覧が可能となりました。

参考:「インターネット登記情報提供サービス」

 

一件につき500円かかりますので、調べたい件数が増えれば負担は増しますが当然と

して管理組合のための活動経費ですから、個人で立て替え恵て後で管理組合から返して

もらいましょう。

 

 小規模マンションにとって理事会は堅苦しい?

先日は横浜市内のとある小規模マンションの話を聞きました。

総会や住民説明会などのイベントに総戸数の半数以上がいつも集まる、小規模マンション

管理組合のお手本のようなマンションです。 

 

ところで、こちらの小規模マンションでは、今後の様々な改善への取組みについて

「理事会を常に拡大し、参加者全員でやっていく」という方針になりました。

 

通常であれば、理事会が主体となってプロジェクトを進め、総会で賛否を得る流れですが、

「皆で話し合えば良いんじゃない?今回のような場で話し合えば。」 

という出席者のひとこえに皆が賛同し、今後の打合せも今回のような全員会議で実施する

方向になりたいものです。

 

こちらのマンションでは、日常業務のほとんどを管理会社へお任せしていたこともあり、

理事会はほとんど開催されず、なり手もなかなかいない状況でした。

さらに区分所有者の高齢化も進みつつありました。

 

ただ、廊下で会えば挨拶するようなコミュニケーションの下地はありました。このような

小規模マンションでは、「理事会」という彼らにとって「堅苦しい機関・肩書き」に

すべてを押し付けるのではなく、常に全員参加型で和気藹々とやっていくのも一つかも

しれません。

 

小規模マンションではムラ社会を作れ

マンション管理組合の現場を多く見てきた者として感じることは、居住者間の挨拶が

少ないということです。

 

単一社会(ムラ社会)が異常に発達した日本においても『マンション管理組合』は

なかなか 「ムラ」になりきれないために、居住者間の挨拶(コミュニケーション)が

少ないのだと考えます。

 

日本人社会でのコミュニケーションは『そこに所属する人同士の付き合いの長さ、

深さ』に比例 します。

 

家族はコミュニティの最小単位。学校、クラブ活動、会社、ボランティア、、、

人は様々なコミュニティに属していますが、自発的に参加していることと、付き合いの

密度(時間や人間関係)が向上しやすい(ムラ社会)ため、そこでのコミュニケー

ションは発達しやすいです。

 

しかしそういった密度の濃い『ムラ』から一歩でると途端にコミュニケーションが

取れなくなるのが多くの日本人の特徴です。  

2009_1206_143741-135.JPG

さて、これをマンションに置き換えると、居住者は

『マンションに住む目的がバラバラで共通点が少ない』

『マメに交流する機会(必要)がない』

『理事会役員の任期が短く継続性がない』

といった理由で、付き合いの長さ、深度がなかなか向上しないため、「ムラ」になり

きれないのです。このような状態ではコミュニティーが発達せず、人と人との挨拶も

当然失われていくと考えます。

 

この、『人と人との挨拶不足』の影響を一番受けるのは小規模マンションでしょう。

 

「ムラ」の不存在が、『無関心な理事会運営』『トラブルを招く居住者マナー

総会の低出席率』へと発展し、ソフト面のスラム化が進行します。

 

一方で、小規模マンションは後からでもコミュニケーションが比較的取れやすい

(ムラを作りやすい)と言えます。

 

それは、共通の問題点である「財務(修繕積立金不足)」に焦点を当てた啓蒙活動を

通じて居住者間の接点(=ムラ社会の原点)が作りやすいためです。

また小規模だけに顔と名前を覚えやすいのもムラを作りやすい点です。

 

小さな挨拶からムラ社会を作ること。小規模マンションの生きる道です。

 

 一般(管理費)会計には「遊び」が必要だ

建物や設備の維持には修繕積立金の充実が不可欠です。特に小規模マンションでは

各住戸当たりの負担額が多くなり、将来的な積立金不足の度合いは大規模マンションと

比べて強くなります。

 

修繕積立金の財政不足は、建物そのものの劣化を招くことになりますし、多額の予算を

投じてグレードアップ(改良)するための原資にもなりますので、十分な蓄えが必要

なのは言うまでもありません。

 

最近では書籍や新聞・インターネット記事などのメディアを通じてマンション管理に

関する話題に触れる機会が増え、

 

「管理会社へ全てをお任せにするな」とか
「管理費を削減して修繕積立金へ振り替えろ」
「日常の支出を節約して修繕積立金を貯めろ」

 

このようなメッセージが今まで管理組合運営に無関心であった理事(長)の啓蒙に一役

買っています。

 

ところで、マンション管理に対する意識が高く、修繕積立金の充実に力を注いでいる

管理組合の決算・予算資料を見ると、管理費会計(一般会計)の各支出を精査し、

管理委託費などの削減に取り組んでいます。

 

そして最終的に残った繰越金(剰余金)を積立金会計へ振り替えて修繕積立金の充実に

当てています。とても結構なことです。

 

ところが、この「管理費会計(一般会計)の各支出を精査し、管理委託費などの削減」が

極端なマンションになると、管理費会計からの支出を少しでも抑えるべく理事会や管理組合

柔軟に活動したり居住者間のコミュニケーション向上のために確保しておきたい経費すら

削っている管理組合がかなりあります。

 

特に小規模マンションはその傾向が強いです。

理事会運営費はゼロ!

雑費もゼロ!!
予備費もゼロ !!!

 

管理費会計「ゆとりゼロ」のマンションです。

 

 

こういうマンションに出会うと、個人的には少し悲しくなります。

 

管理費会計の赤字は日常の維持メンテナンスや管理会社への委託に支障を来たすため

絶対にあってはならないことです。

しかし、必要経費以外は全く遊びがない管理組合は、組合員同士がコミュニケーション

を取る機会を失うこととなります。

 

その結果、「チームワーク」や「団結力」そして「皆で楽しむゆとり」(共用部分の

グレードアップや居住者間イベントなどで楽しむ発想)の劣化を招いてしまいます。

 

「どうせウチのマンションはお金もないし、ただ理事としての責任や仕事だけが

るつまらない役回りだから、おとなしく1年間は耐えて理事の任期を全うしよう」

 

こんなネガティブな意識の役員が増えると、普段の理事会活動は淡々としたものと

なり、いざと言う時の結束力が弱まります。

 

結束力が弱まると言うことは、何か重大なトラブルや課題があったとき、居住者間で

前向きに話し合ったりお互いを理解し合うことが難しくなり、「ソフト面」の劣化が

「ハード面(建物設備)」の劣化を助長する可能性を十分に含んでいます。 

 

居住者間コミュニケーション醸成のためのコストは、管理組合としての「プライス

レスな投資」 です。 小規模マンションでは特に重要な投資です。 

 

管理委託費や共用電気料金などでコスト節約できた場合、全額を修繕積立金へ

振り替えるのではなく、少しは居住者同士の楽しみのために取っておきませんか?

 

せめて理事会役員同士の懇親会経費くらい管理費会計で賄って欲しい、、、

そう思うのは私だけでしょうか?

 

売れないマンションとは?

先日、不動産仲介業に従事する兄が、こんなことを言っていました。

 

『この間、ある小規模マンションの売却依頼を受けたのだけど、いくら宣伝しても

全然売れないんだよ』

 

詳しくは次のような事情です。

このマンションの売主(区分所有者)は、別のマンションへ買い替えを希望して

いました。

そして購入希望先のマンションは見つかったものの、購入するためには現在

住んでいる マンションの売却資金を一部充当する必要があり、売却活動を始め

たのでした。

 

売り出し価格は「周辺相場より若干安く」設定しました。しかし買い手がつく気配が

全くないのです。

 

早く売らないと購入希望先マンションの予約が取れ、他の購入希望者へとられて

しまう。 買いたいものがあるのに、売れずに進めないのです。

 

『オープンルーム(中古マンションの現地売り出し)をやると結構人が見に来るん

だけど、 「管理費が高いね って言われて敬遠されてしまう』

 

そう、問題は管理費の額です。

 

このマンションでは専有面積が約50㎡で、管理費と修繕積立金の合計は

月額35,000円でした。売り出し価格から住宅ローンを検討すると、ボーナス

返済無しで月々70,000円の支払いで済むのに、管理費等を加えると

月額105,000円!!これに駐車場を借りると、、いくら売買価格が安くても、

月々のランニングコストが高いと敬遠されてしまいます。

 

この手のマンションでは

1.東京都区部や横浜市・川崎市・さいたま市などの都市圏で駅周辺に位置し、

 

2.築20年以上

 

3.60歳以上の所有者が多い(高齢化)

 

4.30世帯以下(小規模マンションの中でもさらに小規模)

 

5.平均専有面積45〜60㎡、そして

 

6.管理組合の意識が恐ろしく低い

 

上記の条件をたくさん満たしているマンションに多いです。

売却依頼を受けているこのマンションも上記にぴったり当てはまりました。

 

このようなマンション、本当に売りづらいんです。逆に、このようなマンションを

買う人の傾向を見ると、 

 

1.全額現金購入で住宅ローンがない

 

2.ランニングコストよりも立地を最重要視している

 

3.マンション管理に関する知識・興味がない

 

4.外国の方(日本の建物の良し悪しがわからない)

 

上記のようになります。

 

しかもこのようなマンションの場合、ランニングコストが他のマンションに比べ

高い分、しっかりと計算し値下げ交渉に持ち込むことが多く、売買価格が近隣の

マンションのそれより安く叩かれるケースが多いです。

 

マンション所有者(管理組合)の皆さん、管理費の見直し(削減・節約)は、

 

1.今住んでいる人にとって大きなメリットがある

 

2.いずれ売却しようとしている人にもメリットがある(売却価格や売却しやすさ)

 など、悪いことは何一つありません。

 

特に住戸当たりの負担大きくなりがちな小規模マンションでは、理費コストの

見直しを強く お勧めします。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

東京オフィス

03-5211-0087

和光オフィス

090-6713-3803
対応エリア
首都圏(東京・埼玉、千葉、神奈川)

お気軽にお問合せください

東京オフィス

03-5211-0087

和光オフィス

090-6713-3803
  • マンション管理トピックス
  • コンサルティング
  • メダカすみよいマンション管理士事務所

ごあいさつ

中司勝(なかつかまさる) 

メダカすみよいマンション
管理士事務所

東京オフィス住所

〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-13-5 影山ビル301号室

アクセス

◎JR線  ◎地下鉄 半蔵門線、都営新宿線(総武線水道橋駅) 西口、徒歩3分「神保町駅」A1、徒歩6分

和光オフィス住所

埼玉県和光市新倉2丁目
4-54-303

・お問い合わせはこちら

お名前(必須)

(例:山田太郎)
メールアドレス(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
携帯TEL

(例:090-1234-5678)
半角でお願いします。
ご質問はこちらへどうぞ
※2500 文字以内でお願いします

お問い合わせ、ご意見、ご提案があれば遠慮なくお申し出下さい。
参考にさせていただきます。

(上記ボタンを押した後、次の画面がでるまで、4~5秒かかりますので、続けて2回押さないようにお願いいたします。)

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご記入の上、メールにてお申込ください。